片岡麻実の「テクノロジーとリベラルアーツが出逢うとき」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
はじめに
「Twitterはバカ発見器」という言葉を2011年頃からよく見かけるようになりました。ウェブでの炎上は昔からありましたが、一般の人が内輪だけのつもりでソーシャルネットワークに「万引きなう」とか「他人を侮辱する内容の写真を隠し撮りして投稿」など問題がある類のツイートをしてしまい大事になる様子をよく見かけるようになりました。
反社会的と受け止められていまうツイートは学生だけでなく大人もしてしまうようです。実名がウェブ上に履歴として残っているので詳細は書かないようにしますが、社会的に問題があるツイートをして炎上、実名などがウェブに公表、大ごとに……という事例をいくつか見かけました。
Facebookでも反社会的な写真を投稿され、シェアで拡散ということがあったようだと後日に知りました。私はオリジナル写真や投稿を拝見していませんが投稿内容を紹介する情報が届きました。事実かどうかはオリジナルを拝見しないと判断できませんが、情報が事実ならば大問題だと思う体験がありました。
FacebookはTwitterと違って内向きなSNSと思っている方もいらっしゃると思いますが、プライベート設定をほったらかしにしていたり、投稿内容を外部に転載する人がいたりした場合はパブリックな情報になってしまいます。
リアルな世界では口にしないことをソーシャルネットワーク上で口にしてしまい、人生にとって重大なことになってしまう例が続々と起こっているようなのですが、どうしたらこのような連鎖をなくすことができるのでしょうか? そんな時にある本に出逢いました。
Facebook就活って人生に一回は経験したほうがいいと思った理由
一ヶ月ほど前にITmediaオルタナティブ・ブログで興味深い記事を読みました。
学生の小俣さんが執筆された
- Facebook就活(だけの就活)なんて僕はしていない
- 「人事の方と直接コンタクトが取れる」という謳い文句
- コネクションやネットワークの熟成には時間がかかる
- 最後に就活生に向けて
の四本柱の記事です。
Facebook就活はおすすめできない(できなくなってきた):Office WADE:ITmedia オルタナティブ・ブログ via kwout
小俣さんがとても大事なことをラストに書いてあるなと思いましたので、少し長めですが引用します。
4.最後に就活生に向けて
メディアに振り回されている方々に一つ、お伝えします。
Facebook活用を推奨する特集を出す記者やライター、編集の方の中には、
自分がFacebookを使ったことがない人が一定数います。
1980年代に起こっていた
僕自身、少しショックでしたが、事実です。
どうかメディアに振り回される事のないように。
私はFacebookページを使ってソーシャルリクルーティングを成功させたと言われますが、
もう同じ手法は絶対に通用しません。
あくまでツールです。
それも皆、平等に利用できるツールです。
銃を選んでばかりで射撃を練習しないのでは意味がありませんよね。
どうか、本質的な部分を忘れず、使える範囲で使ってみてください。
私がよく見るTVニュースで盛んにFacebook就活を紹介し、学生がFacebookに登録して情報交換や応募する様子をしばしば見かけていました。Facebook就活すれば内定を取れると思っている人が多いようだと感じていましたが、小俣さんの「どうか、本質的な部分を忘れず、使える範囲で使ってみてください。」という箇所など記事に共感したので小俣さんを取材したFacebook就活の本を読みました。
参考:高橋暁子『Facebookで就活に成功する本-ソーシャルメディアを活用して希望の会社に入る法』自由国民社
読んでみて「おおっ! 」と思ったのはものすごくまっとうなことが書かれていた点です。就活をする場をリアルな世界からFacebookに変えたとしても就職活動の本質は従来とかわらないというニュアンスを感じました。
『Facebookで就活に成功する本』では
- 現在の就職活動の状況
- 学生が就活をする際にどのようにFacebookやTwitterを利用すればよいのか、
- ソーシャルネットワークを利用する際に気をつけたほうがよい点
- 企業・学生に聞くソーシャルネットワーク就活の現状
- ソーシャルネットワーク就活に取り組んでいる企業の一覧など付録データ
等が掲載されていました。
高橋さんの本を拝読して学生にFacebook就活を体験してもらった方が良いなと考えを変えました。理由は学生が自分が損しないためにウェブリテラシーに気をつけようと気持ちを引き締める気持ちになるのではないかと私見では思えたからです。
Microsoft社の調査によると、米国企業の人事担当者の実に79%がが応募者のオンライン情報をチェックしたことがあると回答しているのです。(中 略)さらに注目すべき点は、素行の悪い写真や人柄が疑われる書き込みなどにより、不採用になるという事があるということです。
前掲書 P,49より引用
昇進が稼いニュース記事が与えられている
上記の内容は私にとっては「そりゃあ、そうだろう」と思っていることですが、生徒さんや保護者の中には「えっ? 」という反応をされる方がいらっしゃいます。ウェブで自分の事を検索されると自覚していない人が例えば「未成年だけど友だちと喫煙/飲酒した」など人事の人に見られては困ることを普通に武勇伝風に投稿してしまっていたことがあるようです。
内輪だけのつもりで、ちょい悪なつもり、武勇伝のつもりで公に見られては困ることをウェブに投稿してしまい、後日あわてて投稿を削除したけれども第三者がウェブ魚拓を撮っていたり、togetterでまとめページを作られていたのでウェブから情報を消せないということが起こっています。
匿名でも多くの人は馴染みのあるメールアドレスやハンドルネームを使う傾向にあるため、ある程度の技術・知識があれば、個人を特定することはそれほど難しいことではありません。たとえ匿名でも、ネット上で問題がある発言や振る舞いなどはしないようにすべきだと海外の事例から学ぶことができます。
前掲書 P,49~50より引用
「つい、うっかり」だけでなく「匿名だから素性はばれない。大丈夫」と思って問題があるとわかりながら炎上ツイートをしてしまう人も一定数いらっしゃるようです。しかし匿名でツイートしたけどFacebookでも同じハンドルネームでURLを設定していたので素性がバレたなどの例もあります。
素性がばれないと油断してしまうとリアル世界で口には出して言えないこともツイートできてしまうのが恐ろしいところです。匿名でもハンドルネームでも自分のツイート/投稿が炎上すれば素性を暴く職人のような人が個人情報をウェブに載せると思って利用していたほうがうっかり、うかつなことを投稿しにくくなるのではないでしょうか?
加えて興味深いのは、名前を検索しても"何も出てこない"のも問題視されるという点です。(中略)そうした状況を踏まえ、理想的なのは、ネット上と リアルの世界での言動を変えないことです。ネット上の発言や振る舞いに責任を持ち、常識的な振る舞いをしていれば、ネット上での行いが原因で不採用になる ということはまずありえないでしょう。
前掲書 P,49~50より引用
個人情報漏洩が嫌なので匿名でしかウェブを利用していない学生も多い様子なのですが、実名で検索して情報が出ないとせっかくソーシャルネットワークを豊富に利用していても「ウェブを使いこなせていない人」「リテラシーが低い人」と思われかねません。
書き込む方法感謝の手紙
リアル世界で通用する常識的な内容を書く分には実名で投稿してもトラブルにはなりません。不要な個人情報を個人が特定できる形でウェブに投稿してしまった場合は実名での投稿にリスクが生じると考えられます。個人情報を不要にウェブに公開しすぎていないかは気をつけたほうが良い点だと考えています。
Facebookなどソーシャルネットワークを利用して就活しようと思っている場合は内定を得ることが目的です。したがって、人事の人や就活の仲間、第三者から自分の人間性を疑われるような投稿は避ける可能性が高いのではないでしょうか。そう考えるとFacebookなどソーシャルネットワークを利用した学生のウェブリテラシーを向上させるよいチャンス・場ではないかと考えています。
ソーシャルネットワークの投稿を見ることでリアルな世界でのコミュニケーション能力がどの程度なのか推し量ることも人事の人ならば可能でしょう。
無難な話題ではなくエッジを効かせた内容をウェブに投稿したい場合は他人が読むことを想定し、第三者の誰かを話題にした場合は本人が見ることも想定して書く心配りをする訓練になりえます。本人が見て問題があるものだった場合はリアル世界と同様にウェブには書く必要がない、むしろ書かないほうがいい内容と考えられます。
ウェブでの投稿もリアル世界でのコミュニケーションスキルと連携してしているものと考えられますので、双方ともに体験を積み重ねたほうがいいことと認識しています。私見ですがリアル世界とウェブの世界はつながっていて別なものではないと思ったほうが良いのではないでしょうか。
おわりに
学生のうちからFacebook就活を体験しておくと、リアル世界での能力と連携させながらメディアリテラシーを向上させることができるのではないかと考えました。というのは、就活をする時にわざわざ炎上するような話題は投稿しないようにするでしょうし、自分の魅力を人事の人に伝えるためにソーシャルネットワークをどう活用すれば良いのか考える契機になりそうだからです。
Facebook就活をすることにより、プライベートで発言して良いこと、人前で発言しても良いことを気をつけて投稿するように考えてからツイート/ウェブに投稿される学生が増えるのではないではないかと仮説を立てています。
私は学生にウェブリテラシーを身につけていただくために、Facebook就活をオススメしたら良いかもしれないと考えました。加えて既に大人の人も一度は経験したほうがいいのではないかと感じています。
学生をされている20代以下の世代は子供の時からパソコンやインターネットの世界にふれています。今、採用する立場の大人の世代は社会人になってからパソコンやインターネットに触れるようになった方が多くいらっしゃいます。
ナナロク世代という言葉があります。インターネット企業を起業した人の中に1976年生まれの人が多いため生まれた言葉のようです。1976年生まれの人の中には早生まれだったり浪人されたりいろいろな状況の方がいらっしゃいます。おそらくですがWindows 95が発売された1995年前後に高校を卒業されて大学・専門学校等に入学した人が多いと推察されます。
一般にインターネット利用が普及したのは1998年のWindows 98以降と推測されますので、DOS、パソコン通信の時代からネットワークを利用していたヘビーユーザな人たちを除けば一般の人の大半はウェブ利用歴15年以下ではないかと考えられます。
すでに大人の世代は現在の子どもたちと違ってデジタルネイティブなわけではありません。大人であっても子どもたちよりもウェブの経験年数が少ない方が一定数いらっしゃいます。学生にFacebook就活をしたほうがいいよと私見では思ってしまったのですが、私も一回は経験したほうがいいかもしれないと考えを改めました。
すでに大人の方もウェブリテラシー、リアル世界でのコミュニケーションスキルを向上させたい方はFacebook就活(ソーシャルネットワーク全般も含めて)を一度は経験されるといいかもしれません。
参考文献
高橋暁子 『Facebookで就活に成功する本-ソーシャルメディアを活用して希望の会社に入る法』
0 コメント:
コメントを投稿